医療従事者向けTOPページ > 【医療従事者向け】血液オゾン療法

血液オゾン療法

オゾンは、100年以上も前から感染症などの予防と治療に医療利用されています。
現在では、後述するように様々な疾患に対する治療として用いられるほか、強力なアンチエイジングの手法としても知られ、100歳を超える長寿であったイギリスのエリザベス女王の母君“クイーンマム”が、老化予防のためにオゾン療法を定期的に受けられていたことは有名です。

オゾン療法には、様々な適用方法と適応症があります。
代表的な方法は、50〜100mLの血液を採取し適量なオゾンと反応させたのちに、点滴で体内に戻す方法で、大量自家血液オゾン療法(Major Autohemotherapy, MAH)と呼ばれます。
通常、オゾン療法といえばこのMAHを指します。

オゾン療法の適応症

血液オゾン療法には、免疫力の改善、酸素化の促進、抗酸化作用の向上、細胞活性化などのほか、様々な作用があることがわかっています。
そのため、脳血管疾患・虚血性心疾患・閉塞性動脈硬化症などの動脈硬化性疾患や糖尿病性腎症などの改善に著しい効果を示すと言われるほか、がん、関節リウマチ、加齢黄斑変性、炎症性疾患、肝炎などのウイルス性疾患や細菌感染症などが良い適応となります。

治療頻度は疾患の種類や程度によって異なりますが、例えばがんの術後など免疫力の向上を目的とする場合には、週に1〜3回の施術を一定期間行うのが一般的です。
健康増進やアンチエイジング目的の場合には、月に1〜2回の治療を続けることで効果が維持できます。

プロトコル

治療のプロトコルおよび使用薬剤に関しては、会員限定ページにて公開しております。
会員の先生は、ログイン後の会員ページにてご確認ください。

→ ご入会に関してはこちら

副作用について(オゾン療法の安全性)

オゾン療法の安全性に関する論文によると、副作用の発現率は0.0007%と極めて低く、かつ、いずれも素早く消失する程度の軽い症状であったとされています。
このようにオゾン療法は、正しい施術法で行えば極めて安全な治療と言えますが、かつてはオゾンガスを直接静脈投与するなどの誤った適用法で起きた事故もあり、適切な研修などを受けた上で実施してください。

オゾン療法の禁忌として挙げられるのは、以下の2疾患です。

・甲状腺機能亢進症
・G6PD欠損症



その他、各種点滴療法

医療従事者向けセミナー セミナー 資料請求